人形のモリシゲ
平安春峰(ドールコーディネーター)
人形のモリシゲ
平安春峰(ドールコーディネーター)
七五三と聞くと、お目出度い言葉の響きがあります。子供が誕生すると、お宮参り、初節句、そして七五三と続きます。そして、三月三日のひな祭り、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕と日本では、奇数の月日に行事を行います。私事ですが、車を購入した時、ディーラーの方に、ナンバーを753でお願いしました。ところが、納車されると、357になっていました。ディーラーの方が曰くには、数字は大きくなるほど何事も、大成していく事に繋がり、縁起が良いとのことでした。私の想いは、数字の753ではなく、七五三なのですが、職業が違うと想いは届かないのです。ディーラーの方の言葉は、善意に満ち溢れていたので、只々言葉を失い、「あ~ぁ~そうですか。」と滑舌悪く答えるのが精一杯でした。その頃、塩野七生のローマの人々の短子本と出会い衝撃を受けました。一巻目で、ローマ誕生が、紀元前753年であったことを知ったからです。イタリアでは、753の数字は、最も大切な記念すべき数値であったのです。この数値が、独り歩きをして、日本で、特別にお目出度い言葉の数値、七五三に繋がったかどうかの根拠が、あるわけではありません。しかしながら、私は、直感的に強い繋がりを感じ、今では根拠のない持論になっています。ディーラーの持論であれば、子供が成長して行く表現として、三五七でもよいのではないだろうか。やはりイタリアと日本は、どこかで繋がっているのでは・・・ヤマザキ・マリの人気漫画テルマエ・ロマエでは、日本とイタリアがお風呂で繋がっています。それは、少々奇想天外過ぎるとしても、あながち間違いではないように思います。私は、塩野七生の愛読者になって、しばらくして、ある対談記事に出会いました。そこで、司会者の塩野先生に対する「塩野流イイ男の作り方とは」の問いの中で、私は自分の息子を、絶対に魅力的な男に育てようと思ったのです。もちろん、イタリアでも大学生というのは全然おしゃれをしないので、この息子に背広というものがいかに男を美しく見せるかということを分からせるために、一緒に映画を見に行く。背広は軍服の次に男を美しく見せますからね。「この着こなし、見てよ。かっこいいわね」なんて言いながら、教育する。そのほうが私も楽しいですからと言った問答がありました。私は、塩野七生のローマの人々のお陰で、ローマに興味を持っようになり「漫画テルマエ・ロマエ」を読み、アマゾンプライムでは、海外ドラマ「ローマ」見て、映画を超えたHBOドラマにはまり、その中で、塩野七生が言わんとする、イイ男イイ女の服装とはこれぞと思える海外ドラマ「リベンジ」に、出会うことができました。出会い繋がりたどり着いたことは、雛人形の顔と衣装とスタイルの関係において、同じ顔でも、衣装とスタイルによって、違った顔に見えることが大いにあるということです。成人式で、初めて背広を着た息子や、初めて振袖を着た娘を見て、親は、見違えるように立派になったと思います。あくまで、ジーパンより背広、背広より軍服がかっこいいかどうかは、人それぞれで、ここでは、あくまで塩野七生のイイ男感を紹介したまでです。ここでは、雛人形を選ぶに当たって、「お顔が命という言葉」がありますが、衣装によって、スタイルによって、顔のイメージが、大いに変わることを踏まえて選んでいただきたいと言うことです。下記の写真は、顔が同じで、衣装とスタイルが違う雛人形です。
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD