人形のモリシゲ

平安春峰(ドールコーディネーター)

人形のモリシゲ

平安春峰(ドールコーディネーター)

ホテル阪急レスパイア大阪に五月人形を4月1日から5月末まで展示いたします。

ホテル阪急レスパイア大阪に五月人形を4月1日から5月末まで展示いたします。

阪急レスパイアホテル大阪に五月人形を4月1日から5月末まで展示いたします。

端午の節句は、菖蒲の花が咲く頃に行われ、菖蒲の節句とも呼ばれるようになります。古くから中国では菖蒲は厄よけの花として、そして、よもぎは薬草として端午の節句の行事に使われてきました。厄除けの宮中行事から鎌倉時代の武士のあいだで菖蒲は、尚武(しょうぶ)の言葉に重ね合わされ、武をたっとぶ節日(せつじつ)として盛んに祝われるようになります。また、泥沼に綺麗な花を咲かす菖蒲の姿は、如何なる環境の中でも、志の花を咲かす男児の心意気の象徴として、板東武者にも好まれるようになります。鎌倉期の鎧の金物に、菖蒲の透かしを多く見かけるのも、その心を託した現われです。この頃から、端午の節句は、男児の節句としての色合いが濃くなってきます。今日では、中国の端午の節句とは異なり、日本独自の伝統行事として、男児誕生を祝い「健やかに、たくましく育ってほしい」という願いを込めて、鎧や兜・鯉のぼりを飾る行事になりました。

五月人形・鎧飾り・兜飾りー京都洛冑会の京甲冑師 平安住一水 

京都洛冑会の鎧兜

「鎧兜」は奇麗な装飾品でありますが、魔除け、お護りの意味合いも兼ね備えています。京都伝統産業優秀技術者(工芸技術功労者)らの組織である京都洛冑会が、特に優れた集団で有名です。

京都洛冑会とは、京都伝統産業優秀技術者(工芸技術功労者)であり、下記の三名匠により発足された会です。
「京の名匠」: 平安住一水 / 平安武久 / 粟田口清信 (順不同)

「京の名匠」:平安住一水の13号裾裏大鎧朱赤糸縅

メイン画像は、平安住一水の13号裾裏大鎧朱赤糸縅です。正式な作名は「平安住一水」となり京都に在住している一水の意味です。
作札や兜鉢の裏、鍬形、袱紗など多くの箇所に記載いたしております。装飾甲冑界の名匠平安住一水、プレスを使用しない叩き出し技法による甲冑面皰・脛など金物を三点合わせる三具合わせなど一子相伝の匠の技の集大成ともいえる作品です。

「京の名匠」:平安住一水の裾裏兜

平安時代~鎌倉時代の大鎧をモチーフに、平安住一水により独自に作成されたものです。この時代の甲冑は最も美しいとされています(戦国時代のものはより実践向けに進化し、装飾部分が簡略化される)。鍬形台(くわがただい:額の部分)や吹返し(ふきかえし:頬の部分)に取り付けられた錺金物(かざりかなもの)には牡丹柄が刻まれています。牡丹は獅子の好物である為縁起が良いとされ、甲冑の装飾品としてよく用いられています。錣(しころ:兜鉢の後方に垂らし首を守る部分)は、鉄地板より切り出した生地に縅糸を通す穴をあけ、小札(こざね)の形を表現するための波型に加工されています。さらに装飾として一水の独特の技法により、表面には本金箔を押し、裏面には紅透き塗りが施されています。一段一段の生地は絹糸で縅(おどし)て仕上げています(甲冑の製造様式で、小札板を糸などの緒で上下に結び合わせること)。唐櫃(からひつ:兜をのせて飾る台)は木製であり、生地に強度を増すための紗(しゃ)を貼りつけた後、柄をおいてから黒塗をすることにより特徴的なものに仕上げています。また、装飾には本金メッキをほどこした錺金物がふんだんに使用されています。

平安住一水:京の町からすぐ東隣に位置する山科の地、広大な天智天皇陵のすぐたもとの閑静な場所にある工房。四代にわたり伝統の技を継承し数百に及ぶ甲冑制作の工程は一貫した手作りのこだわりを持っています。甲冑生地をはじめ、金具周りの鉄板鍛造、飾り金具の彫刻などの技術は最高峰を誇り、その作品は「鉄の彫刻芸術」とも呼ばれるほどの京甲冑界の第一人者として高く評価されています。現在は4代目の今村達人氏が制作活動の中心となっています。

謹告 ホテル阪急レスパイア大阪に五月人形を4月1日から5月末まで展示いたします。

開業5周年のホテル阪急レスパイア大阪は、開店早々コロナ禍に巻き込まれ、数ヶ月間宿泊のお客様が無く、開業数ヶ月で閉店に追い込まれました。現在は、年間60万人、月5万人、客室1,080室、日々満室、風雪に耐え今日に至っています。このホテルへの敬意と国内の方は勿論のこと、外国の方々にも日本が誇る人形芸術の世界に少しでも触れて頂ければと思い、ホテルロビーに平安住一水作13号京鎧朱赤大鎧三段飾りを飾らせて頂きました。(間口120cm高さ170cm)

節句行事がユネスコの世界無形文化遺産に登録される事を願って‥大海の一滴の啓蒙‥

 ドールコーディネーター平安春峰

春日大社国宝模写竹雀之兜コンパクトタイプのご紹介

関連商品

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 節句
  2. 初節句
  3. 人形
  4. 雛人形
  5. 花火
  6. 噴出花火
  7. 端午の節句
  8. 手持ち花火
  9. 五月人形
  10. 打上花火
  11. ベビー
  12. ベビーギフト
  13. だるま
  14. 男の子
  15. 女の子
  16. 招き猫
  17. ひな祭り
  18. 雛人形の選び方
  19. おしゃれ
  20. お盆/盆提灯/お盆提灯/岐阜ちょうちん/
  21. 積み木
  22. クラッカー
  23. 日本の伝統
  24. コンパク
  25. 伝統工芸
  26. 盆提灯
  27. 縁起物
  28. 江戸風鈴
  29. 篠原風鈴本舗
  30. 風鈴
  31. 絵画
  32. 掛け軸
  33. 竹雀兜
  34. 竹虎之大鎧
  35. 国宝
  36. 春日大社
  37. リュウコドウ
  38. 京雛
  39. 清水久遊
  40. ひいな
  41. 平安住一水
  42. 安藤桂甫
  43. 平安天鳳
  44. 人気
  45. 後藤由香子
  46. かわいい
  47. パーティーグッズ
  48. モダン
  49. こいのぼり
  50. インテリア
  51. コンパクト
  52. アクリルケース
  53. 黄櫨染
  54. 大越忠保
  55. 有職