人形のモリシゲ
平安天鳳の雛人形~有職を究める衣装の魔術師~

平安貴族の女性は、ひいな遊びと上巳の節句の行事、曲水の宴を一つに融合しました。ひいなとは、小さくて可愛らしきもの(人形)です。男女一対の紙や藁でできた人形を川に流し、「流しびな」を始めました。世界最古の女性文化の誕生です。川に流した男女一対の人形が無事流れ行くと、女児が、一年間無病息災で過ごすことができるというものです。平安貴族の女性だけでなく、すべての女性に、普遍的な女性文化として各地で行われるようになります。川に流されたおひなさまは、タニシを食べて、海まで流れて往ったと伝えられています。現在でも、ひな祭りに、タニシ料理を食べる風習が残っています。流しびなには、毎年、女児が元気に幸せに、過ごしてほしいという願いが込められています。流しびなは、徐々に、立雛や押絵雛となり、居間に飾られるようになります。江戸時代には、武家社会の中で豪華絢爛な十五人七段飾りが誕生し「流しびな」から「ひな祭り」と呼び名も変わり、雛人形は、一生一代のお守りとして、大切に飾られるようになります。もちろん、現代でも「流しびな」は、大切に守り受け継がれ、鳥取県の用瀬などでは、町を挙げて行われている地域もあります。また、現在では、三代雛人形を並べると縁起が良いという地域があったり、一代の雛人形を大切に受け継ぐ地域もあります。雛人形は、約1300年もの間、様々な形で受け継がれ、形を変えて心を伝えてきました。今日でも最先端のネット時代で生活する女性が、子供が誕生すると真剣な眼差しで雛人形を選んでいます。今も、昔も、日本の女性にとって雛人形は、時空を超えた宝物なのです。この宝物をどの様に保管すればよいのか、アフターフォローはどうなるのかと心配になります。もちろん、お買い上げの店で相談することになります。お店では、人形師にお願いし、可能な限りアフターフォローをします。人形師は、自分が製作した作品に対しては、責任をもって対応してくれますが、そうでない場合は、対応が難しいものです。大阪松屋町は、約30年前には約55件の人形店がありましたが、現在では約20件ほどになっています。お買い上げの店がなくなっても、有名作家の作品であれば、前述の通り対応は可能です。有名作家が選ばれる大きな理由はそこにあります。

平安天鳳 人形師、振付師 昭和27(1952)年愛知県生まれ。各人形師の下で修行後、昭和六十二(1987)年に平安天鳳と号します。平成七(1996)年、父の後を継いで二代目天鳳堂社長に就任。

有職故実に則った装束の再現、素材へのこだわり、製法と技法

有職故実(ゆうそくこじつ)とは、簡単に言うと、宮中の儀式、祭礼に関する慣わしやしきたりのことです。 平安時代より受け継がれてきたこれらの慣習は、各種書物に詳細に書き記され、帝や貴族の衣裳に非常に細かい内容が現代まで伝えられています。この有職故実に則って忠実に再現された衣裳が天鳳堂のお人形の特色となります。また、天鳳堂の人形は、昔ながらの伝統的な素材を使用するようにつとめ、見えないところでも気を配って製作しています。手足のような目に見える部分から、芯材のような目に見えない部分にも、伝統的につかわれている自然素材を使用しています。手足は一刀彫りの木製。笏(しゃく)、檜扇(ひおうぎ)も木製のものを使っています。普及品で省略される「石帯(せきたい)」は本革。石帯につける飾りの「魚袋(ぎょたい)」も本物素材を使用。いずれも全てのお内裏様に付属します。御顔には本頭(ほんがしら)を使用。顔や髪飾り等にプラスチックは使用していません。衣裳に使う織物は、有職織物を筆頭に、各地の名産品や名匠の手による高品質の正絹織物を使用しています。日本の伝統技術の奥深さと品格を体感していただけると思います。平安天鳳は製法にもこだわりがあります。人形の衣裳は、本物と同じ製法で作ります。常時座している人形では、見えない部分や構造的に省略することが多く行われていますが、衣裳の忠実な再現という観点からは、本物と同じように作る事は避けて通れません。 下記の写真は、天鳳堂資料より

平安天鳳名作の数々

天鳳堂は平安天鳳ブランドのおひなさまの製造メーカーです。全国約30県の一番店に作品を卸す、卸売業者(問屋)でもあります。大阪府と兵庫県は、人形のモリシゲが特約店です。

新しい生命の誕生 伝統文化を受け継ぐ家族の歴史

伝統文化とは・・・役割や意義も大切なことはもちろんですが・・・祖父母、両親、子供達にただただ受け継ぐプロセス・・・そこに伝統文化の教科書道理ではない家族の絆を大切にする日本の伝統文化の心があるのではないでしょうか。私ごとですが、昨年、初節句のお雛様を息子のお嫁さんに選んでもらいました。コンパクトで簡単に飾れるお雛様を選ぶかなと思いましたが、そこそこ大きく手間のかかるお雛様でした。毎年、少々大変かな、大丈夫かなと思いつつ、その心意気に、人形を扱う者としては嬉しい選択でした。そして、選ばれたお雛様は、平安天鳳先生の作品でした。

関連商品

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 節句
  2. 初節句
  3. 人形
  4. 雛人形
  5. 花火
  6. 噴出花火
  7. 端午の節句
  8. 五月人形
  9. 手持ち花火
  10. 打上花火
  11. ベビーギフト
  12. ベビー
  13. だるま
  14. 男の子
  15. 招き猫
  16. 女の子
  17. ひな祭り
  18. 雛人形の選び方
  19. おしゃれ
  20. お盆/盆提灯/お盆提灯/岐阜ちょうちん/
  21. 積み木
  22. コンパク
  23. 盆提灯
  24. クラッカー
  25. 竹雀兜
  26. 春日大社
  27. 国宝
  28. 竹虎之大鎧
  29. リュウコドウ
  30. 日本の伝統
  31. 絵画
  32. 掛け軸
  33. 縁起物
  34. 平安住一水
  35. 伝統工芸
  36. 安藤桂甫
  37. 清水久遊
  38. ひいな
  39. 平安天鳳
  40. 後藤由香子
  41. 京雛
  42. アクリルケース
  43. 黄櫨染
  44. 有職
  45. 大越忠保